副業にハンドメイド
ハンドメイド商品の人気は、何といっても「一点もの」を身につけたいといった気持ちからでしょうが、ネット上での商品はオリジナリティが高い商品が多く、おしゃれさんに人気があります。
近頃では、男性も木工品や革細工のアクセサリー作りを趣味にしている人が増え、ネット販売で副業をしている人もいるようです。
手作り品を販売するには?
ハンドメイド作品の販売サイトは、BASE(ベイス)、minne(ミンネ)、Creema(クリーマ)、iichi(イイチ)、メルカリ、楽天市場、アマゾンなどです。
お気に入りの販売サイトを選び、メールアドレス、パスワードなどを登録して、作品の紹介文や画像を添付します。
初期費用はどのサイトも無料ですが、手数料がだいたい20%くらいかかります。
画像が素敵だと購入されやすい
商品の実物を見ることができないため、基本的なことですが画像のピントが合っていなかったり、影ができていたりすると、マイナス効果になってしまいます。
かと言って、あまりにも手を入れすぎて、イラスト画のようになっても嘘っぽい感じがします。
サイズがわかるようにメジャーをそえたり、コサージュなどは裏面も写しておくと親切です。ペンダントなどの場合は、重いのが苦手な人もいるので、何グラムかを記しておくなど細かい配慮がファンを増やすコツです。
女性は話題がない時に決まってアクセサリーなどを褒めますが、本当に欲しい場合は「どこで買ったの?」ということになります。
ネット販売で成功するコツは、手を抜かないことです。
手作り品販売で副業を始めるメリットとデメリット
納期がある仕事は、時間に追われてしまいますが、趣味的な仕事は楽しみながら作ることができます。
ファンがつくと、口コミからさらにファンが増え、有名なハンドメイド作家として活躍することも夢ではありません。
しかし、副業の目的が稼ぐことなら、高価な材料を仕入れ、手間をかけて作ると、赤字になることもあります。
そのへんのところも考えながら、材料をそろえる必要があります。
商標法違反に気をつけよう
「ムーミンなどをグッズに取り入れ、平然とハンドメイドサイトで販売しているが、罪にはならないの?」といった問い合わせがハンドメイドサイトに時々届くようですが、ほとんどのサイト側は「企業に問い合わせてください」と答えているようです。
商標法違反が発覚すると、刑事罰が課されます。
有名ブランドのロゴを、可愛いからと無断で用いると罪になるので注意しましょう。
まとめ
楽しみながらお金を稼げるハンドメイド販売は、理想的な副業のようにも思えますが、ビジネスとして成功させるには、並大抵のことではありません。
しかし、ビジネスのすべての工程が学べます。
どんな大きな企業も、アイデアを出して、材料を集め、それを形にして販売します。
ハンドメイド商品をネット上で販売することで、様々な知識が身につきます。
将来的に起業する場合や、転職の際には大きなメリットとなるはずです。
アフィリエイトお小遣いの宝島
最後までお読み頂きありがとうございました。
プライバシーポリシー
https://okodukaijyuku.com/privacy-policy/
発行情報
[発行者] やまいち
****************************