スポンサーリンク


当記事にはプロモーションが含まれています。

お宮参りから七五三参り子どもの成長を祝う行事のマナー


スポンサーリンク


生活

子どもの成長を祝う行事は、まず、お宮参りから始まり、お食い初め、ひな祭り、端午の節句、初誕生祝い、七五三などさまざまです。

成人式に至るまで節目ごとにさまざまなお祝いの行事がとり行われますが、どのようにお祝いすればよいかわからないこともあるかと思います。

地域によって、子どもの成長を祝う行事は異なる場合もありますが、この記事では一般的な具体的なマナーについてお知らせします。

お宮参りから七五三参り(0歳から7歳)までの行事について

お宮参り

赤ちゃんが生まれて初めての社会デビューが、お宮参りとも言えます。

日本では、男の子は生後31日目、女の子は生後33日目に氏神様にお参りする風習があります。

お宮参りには一般的に父方の祖母が赤ちゃんを抱いてお参りしますが、都合で母方の祖母でも、核家族で遠く離れて住む場合などは、両親と赤ちゃんでお参りしても、何の問題もありません。

神社側の都合もあるので、祝詞を(のりと)をあげてもらう際には、事前に日時などを確認しておきましょう。

お食い初め

子どもの誕生から100日目におこなうのが「お食い初め」です。

一生食べ物に困らず健やかに育つようにと願いを込めて、子ども用のお茶碗やお箸で食べさせる真似をします。

お膳のメニューは、尾頭つきの鯛、赤飯、椀物などが一般的です。

ひな祭りと端午の節句

3月3日のひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事で、5月5日は男の子の元気な成長を願う行事です。

初めての節句を迎えるときは、女の子にはお雛様、男の子には五月人形やこいのぼりを祖父母からプレゼントすることが多いようです。

初誕生祝い

子どもの誕生から一年経った誕生日に「初誕生祝い」を行います。

ところによって多少の違いがあるものの、一升分の丸餅を背負わせて歩かせます。

「一生食べるに困らない」と言われています。

また、まだ歩けない子もいて大泣きをしたり、しりもちをついたりしますが、泣けばなくほど元気な子に育つとも、しりもちをつくと厄が落ちていくとも言われて喜ばれます。

七五三のお祝い

七五三とは、子どもの年齢が3歳、5歳 、7歳になった年の11月15日に神社に参拝して子どもの健やかな成長を願います。

3歳と5歳が男の子、3歳と7歳が女の子のお祝いですが、男の子は5歳のみお祝いをすることが多いようです。

3歳は髪置の祝い、5歳は袴着の祝い、7歳は帯解きの祝いと言います。

まとめ

子どもの誕生から7歳までの間には、数多くの行事があります。

素直に誕生を喜んでの行事であることはもちろんのことながら、医療があまり発達していない昔は、7歳くらいまで順調に成長するのはとても大変なことだったようです。

子どもの節目節目のお祝いは厄除けの意味が大きく、昔から氏神様にお参りすることで両親や祖父母たちは安心を得ていました。

時代は変わりましたが、子どもを思う気持ちは変わりません。

できる範囲内で節目のお祝いをしてあげましょう。

 

在宅で稼げる副業教えます!リスクゼロ自分に合った仕事探し

 https://okodukaijyuku.com/

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

■プライバシーポリシーをご覧ください

https://okodukaijyuku.com/privacy-policy/

発行情報

 [発行者] やまいち

*********************************************


スポンサーリンク


生活
やまいちをフォローする
お小遣いの宝島

スポンサーリンク