スポンサーリンク


当記事にはプロモーションが含まれています。

6月が旬 山椒の木の下で鼻歌歌えば木が枯れるてホント?


スポンサーリンク


生活

山椒の木

山椒摘みをしながら鼻歌を歌えば木枯れる、笑えば木枯れる〜

山椒のそばや前では絶対に歌を歌ってはいけないという

歌の 上手or下手を 山椒が 聞きわけるわけないとは 思う…が

山椒を摘む時は、歌を歌ってはダメなんよ・・・と、

(゜o゜)?? え゛~っっ???知らないっっ!!!

と、びっくり(。。;)…

でも何故???・・・

「山椒は小粒でピリリと辛い」

体は小さくても、役に立つやつ、気がきいたりと、

優れていて、馬鹿にできないという例えに使われることわざです。

そのことわざ通り、

山椒は小粒ではありますが料理に少し加えるだけで

味を引き立てますので、日本古来から親しまれ、

日本料理の香辛料のひとつとされています。

その時期によって、使われる部分や呼び名が色々変わるのも、

日本の食に深く関わってきたことの照明とも言えますね。

山椒の木が枯れる

私が子供の頃の話

私の家に1本の山椒の木がありました。

この山椒の木の話ですが、皆さんも聞かれた事がないですかね

山椒の木の下で「歌」を歌うと木が枯れるという話ですが、

誰から聞いた話かは記憶にはありませんが

悪ガキ3~4人で小さな山椒の木5本位だったと思いますが

その木の下で歌を歌って回りました。

「山椒の木の下で「歌」を歌うと木が枯れる」

この話、嘘だと思っていましたが歌を歌った1本の山椒の木が

10日位だったと思いますが「赤く枯れた」ように

なってきたみたいで、悪ガキ3人は

詳しく確認もせずに、怖くなってみんな逃げ出しました。

山椒の木から縁切れ

その後、誰もその山椒の木を確認した悪ガキは居らないとの事でしたが

大人になった今では確認できません、

それは私が、仕事がうまく行かなくなって

連絡を取れなくしてしまったからです、この悪ガキとの縁を

私が切ったようなものです。

もう一度悪ガキに会って「もつと、もっと」確認したい事があります。

仕事がうまく行かなくなると多くの縁が切れてしまいます。

皆さんはそんなことは無いと思いますが如何ですか?

山椒の木「歌」を歌うと木が枯れる

春になると 木の芽 として 重宝される この葉っぱ

お吸い物の 吸い口や 筍にご飯などに乗せてあったり…

木の芽和え だったりで みなさんもご存知だと思います。

又、タケノコ料理には木の芽(山椒)が欠かせないと言えますね。

山椒が 芽吹いてからは つねに 何かしらに 使っています

今回の話「山椒の木の下で「歌」を歌うと木が枯れる」

ネットで検索したら、こんな話も

母が祖母から子どもの頃言われたということで

「本当かどうか試してみよう」と

母の姉が庭の山椒の木の前で歌ったんだって

すると、何日か経って枯れてしまったらしい

それから、祖母からの言い伝えは本当だったと信じて

今でも、洗濯ものを干しに外(庭)に出た時

鼻歌を歌っていたとしても、山椒に近づいたら

やめることにしているんだって

そんなのうちの母の実家だけの迷信だと思っていたけど・・・

そこでネットで色々検索したら、他の地方でも同じような

現象があったと、ブログに書いている人もいて

ますますビックリしたとの話が出ていた

スポンサーリンク




まとめ

山椒は雌雄 あるらしく 両方無いと 実は付かないということみたい

家に、一本しかない山椒が もし実るとしたら、

近所に 山椒の木が あるから…だ と言うことになる

虫による 授粉が 主らしいです。

「山椒の木の下で「歌」を歌うと木が枯れる」の話

お花屋さんに聞いてみたら、

山椒は 土地を 選ぶし 移動とかには 物凄く敏感で、

しょっちゅう枯れたりすることがあるとのこと。

で… 上記の・・・今日の お店での 話し・・・

要するに デリケートなんだろう…と

微かな振動にも、実は敏感なのだろう…とのこと

山椒摘みをしながら

鼻歌を歌えば枯れる、笑えば枯れる〜といわれるくらい

この木の寿命は短い。

山椒の木はよく枯れる。

何が良くないのか分からないが

寒すぎたり雨が降らなかったり、

そんな環境の変化に左右されやすいのかもしれない。

しかし山椒は知らない所、例えば自然いというか

竹藪の少し開けた所にひとりでに芽生え成長している山椒もある。

薄い陽光、防風、湿気た土 竹藪は山椒にとって居心地の良い

場所なんだろう。

なんだか…植物の 神秘的な部分を 垣間見た 気がしました 。

皆さんは「山椒の木の下で「歌」を歌うと木が枯れる」の話

納得頂けましたか?

私が最後に思ったのは今回の話、言い伝えは何処(地方)の話なのか?

私の話は京都府福知山市近くでの話ですが、

この話は全国で多くの人が知っている話なのか、疑問が残りましたが!

「山椒の木の下で「歌」を歌うと木が枯れる」

山椒の木の下で鼻歌歌えば木が枯れる、
この言葉は、日本の諺であり、山椒の木は非常にデリケートな木で、その周りの環境に敏感であるとされています。また、山椒の木は根が浅く、周りの土地を枯らすことがあるため、このような言葉が生まれたと言われています。

この諺は、ある行為が周りの環境に与える影響を表していることがあり、注意を促すために使われることがあります。例えば、人々が自然環境を破壊することが、周りの生態系に悪影響を与えることを表すために使われることがあります。

この諺は、日本全国で広く知られており、古くから使用されています。特に、山椒の木が自生している地域では、この諺がよく知られていると言われています。また、日本の文学や映画などでもこの諺が引用されることがあります。

一例として、作家の夏目漱石が自身の小説『こころ』の中でこの諺を引用しており、主人公の先生が自分の行為が周りにどのような影響を与えるのかを考えるためにこの諺を引用している場面があります。このように、この諺は日本の文化に根付いており、さまざまな場面で引用されることがあります。

この諺は、主に日本で広く使われている言葉で、日本の文学や民話、諺集などに登場します。例えば、江戸時代に編纂された「諺語類聚抄」や、国学者・荻生徂徠が編纂した「和漢三才図会」にも、この諺が収録されています。

また、現代でも、この諺は日本語教育や一般的な日本人の間で知られており、環境問題や自然保護を訴えるキャンペーンなどでも利用されることがあります。

皆さんはこの諺を何処で聞かれましたか?

 

 

6月が旬の山椒(サンショウ)の育て方

サンショウは食物繊維やカルシウム、鉄、ビタミンB1・B2を含んでいます

その他にもいろんな栄養が豊富に入っている食材でもあります。

自分で栽培すれば無農薬栽培もできますので、

安心して食べられますし、育てた後食べる楽しみも出てきます。

山椒苗はAmazon等何処ででも購入することができます。

↓ ↓

https://amzn.to/3OAS5HQ

山椒を育てやすい場所

サンショウは日当たりがいい場所を好むようです、

半日程陰の場所ででも育ちますよ。

鉢植えで育てるよりも地植えの方が、半日陰でも育てやすいですよ。

ただし、少しだけ湿っている土の方が良いようですので、

日当たりが良くて乾燥し過ぎの場所だと、

うまく育たないことがあります。

そのために直射日光のきつい所や

西日が差し込むような窓際、お庭などは、

育てる環境に適てしません。

冬の寒い気温に対しては強いですので、

防寒対策をしなくても十分に育ちます。

赤い山椒の実:山椒が赤い実になってる。 

山椒味噌 にしたら 最高にうまい。

里山にもよく 山椒は自生 してる。

赤い山椒の実、花椒 ともいわれる。

赤い山椒の実 って、香りも辛味も強く 、

熟成された 上品なものとなります。

山椒 って、葉には 極上の芳 香があり、

実にはさらに ピリッとした辛味 。

幹、葉、花、実など植物全体にも 芳香 を

持っているんですよね。

https://amzn.to/445w21C

山椒の実に似たとりもちの実はなぜ高い松の木につくのか

山椒の実に似たとりもちの実ってご存知ですか?

私は眠れない時や疲れているとき、何時も「緑色」の風景をイメージ

します。

 

例えば

山奥の緑、小川、滝、山や小川付近にある草花等自然の風景やモノをイメージ

すると寝やすいです。

皆さんは眠らない時は何を考えイメージすると寝やすくなりますか?

私は、山奥の緑が好きです。季節は梅雨時と冬の風景が好きです。

奥深い山の中の百合1輪の風景が大好きです。

子供の頃、毎日山に登り木の実をおやつ代わりに食べていました

季節毎にいろんな木の実があり、おやつには不自由しませんでした。

おやつで、思い出しましたが皆さんは「とりもち」て知ってますか?

そうです、あの「ネバネバ」のモノです。

とりもちの実は、2~3ミリ程度の小さな実で、実を一つ一つ潰して「ガム」の

様にして噛みます。「ガム」位になるには可なりの量の実が必要になります。

「とりもち」は一度服につくと取れませんので困った事もよくありました。

一度つくと取れないということで「小鳥」を取るのにも使われると聞きました。

「とりもち」の実は高い松の木の上にあり取るのが大変でした。

「とりもち」の実は何故高い松の木につくのでしょうか?

山椒の味噌漬け

山椒自体は今でも非常に好きです。

例えば

・山椒の葉の炊いた物

・山椒の実

・ちりめん山椒

・山椒の味噌漬け

特に山椒の味噌漬けは忘れられない味です。

私が味わった山椒の味噌の話は40年程前の話です。

その、山椒の味噌漬けを色んな所で探しましたが、何処で尋ねても

売っていません、聞いたことがないと言われた所もありました。

山椒の味噌漬けは大阪の百貨店にも勿論売って居なくて

よく似た山椒の実はありましたが、勿論全然違う山椒でした。

この、山椒の味噌漬けを最初に貰った時に聞いた話から考えると

兵庫県の篠山で買われたのではと思い、篠山市に行って色々尋ねたが

あるには、あったが少し違う品物で私が思っていた山椒の味噌漬け

とは違ってう品物でした。

もう一度山椒の味噌漬けを食べたいのですが、誰かこの山椒の味噌漬けを

売っている所をご存知の方がありましたら教えて下さい。

ふっくらとして今では味わえない味です。

(その当時進物用で3,000円位だったと思います)

山椒みそ漬け 近江牛
https://a.r10.to/hFQW9u

山椒をつむ時期に不思議に思ったことがあります、

勿論子供の頃の田舎での話、お茶つみや山椒つみ等をしている時

(両方の手がふさがっている)に、何故かブヨが目の前に何匹も飛ぶ、

払っても、払っても追い払えない、構えて叩き落そうと

思うといなくなる、この行為を1日に何回も繰り返す、

これって何でしょねなででしょうか不思議でたまりませんでした。

私が書いている(知っている)ブヨは一般的に言われている

ブヨとは少し違うようですが

淡路島産ちりめん山椒
https://a.r10.to/hufxVY

山椒の木の下で鼻歌を歌うのは本当に木が枯れてしまうの?

「山椒の木の下で鼻歌を歌うと木が枯れる」という諺は、主に比喩的な表現や警句として用いられるもので、実際には科学的な根拠はありません。山椒の木が直接鼻歌に反応して枯れるわけではありません。この諺は、ある行為が周囲の環境や人々にどのような影響を与えるかを注意喚起するための比喩として使われています。具体的には、細心の注意を払わないと、些細な行動が予想外の結果をもたらすことがあるということを示しています。
ですから、現実的な観点から見ると、鼻歌を歌うことによって山椒の木が枯れるというのは科学的な根拠がないため、心配する必要はありません。

山椒の木:香りと辛味が織りなす和食の奥深さ

山椒は、ミカン科サンショウ属の落葉低木で、
日本全国の山地に自生しています。
古くから日本人に親しまれてきた山椒は、
独特の香りと辛味を持つ香辛料として、
様々な料理に欠かせない存在です。

山椒の木は、雌株と雄株があり、
雌株のみが6月に緑色の球形の果実をつけます。
この果実は「山椒の実」と呼ばれ、
乾燥させて粉末にしたものが
「山椒粉」として一般的に使われています。
一方、若葉は「木の芽」と呼ばれ、
初夏に摘み取って塩漬けや乾燥させて様々な料理に用いられます

 

山椒の木の育て方:自宅で楽しむ香り豊かな実と葉

山椒の木は、比較的育てやすい植物です。
日当たりと水はけの良い場所で育てれば、
5年ほどで実をつけ始めます。
剪定は不要ですが、
形を整えたい場合は3月頃に行うのがおすすめです。
山椒の実を収穫するには、9月頃が適期です。
緑色のまま収穫して乾燥させると山椒粉に、
黒く熟したものを収穫して塩漬けにすると
山椒の実の塩漬けになります。木の芽は、
5月頃に柔らかい新芽を摘み取ります。

山椒の葉と実の活用法: 料理をワンランクアップさせる魔法のスパイス

山椒の葉と実は、様々な料理に活用することができます。
木の芽は、天ぷらや茶碗蒸し、吸い物の香り付けなどに最適です。
山椒粉は、うなぎや天ぷらなどの薬味として、
また、鍋や煮物などの味付けにも使うことができます。
山椒の実の塩漬けは、ご飯のお供やお茶漬け、酒の肴などに最適です。

山椒の歴史と文化:古来より人々を魅了してきた山椒の魅力

 

山椒は、古くから日本人に親しまれてきた香辛料です。
奈良時代にはすでに薬効のある植物として認識されており、
平安時代には貴族の間で珍重されていました。
江戸時代には庶民の間にも広まり、
現在では和食に欠かせない存在となっています。
山椒は、魔除けや厄除けの効果があると信じられてきたこともあり、
端午の節句には柏餅と一緒に食べたり、
お盆には迎え火を焚く際に山椒の葉を一緒に燃やしたりする風習があります。

山椒の選び方と保存方法:新鮮な香りと辛味を楽しむために

山椒を選ぶ際は、緑色でツヤのあるものを選ぶのがおすすめです。
香りが弱すぎるものや、茶色く変色しているものは避けましょう。

山椒の葉は、水で洗ってからキッチンペーパーなどで水気を拭き取り、
密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。
山椒粉は、直射日光や高温多湿を避け、冷暗所で保存します。
山椒の実の塩漬けは、冷蔵庫で保存します。

山椒の木は、香りと辛味が魅力的な和食に欠かせない香辛料です。
自宅で育ててみたり、料理に活用したりして、
山椒の奥深い味わいを楽しみましょう。

ブヨ、ブトとは

 

関東ではブヨ、関西ではブトとも呼ばれるようですが

(私は関西ですがブヨと言います)

このブヨ、ブトは刺されたらとんでもない症状が発症するようですが

私が言ってるブヨは刺したりはしませんが目に入ってきて痛かった

記憶があります。

今考えると田舎には不思議なことが一杯又、お小遣い稼ぎが出来ることが

一杯あると思います。

今コロナ禍で毎日感染しないかを心配するより「田舎暮らし」をした方が

自然とともに暮らせてお小遣いに不十分しない生活ができるのではないかと

考えています。

田舎には分からない、不思議な事が多い様に思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

 
■プライバシーポリシーをご覧ください
 https://okodukaijyuku.com/privacy-policy/

  
発行情報

 [発行者] やまいち

*********************************************


スポンサーリンク


生活
やまいちをフォローする
お小遣いの宝島

スポンサーリンク