スポンサーリンク


当記事にはプロモーションが含まれています。

日本の食事の席でのマナーと訪問とおもてなしのマナー


スポンサーリンク


生活

洋食の場合も和食の場合も、フォーマルなシーンではなるだけ

音を立てないことです。

グラスを目の高さにあげてアイコンタクトをするだけで、

意思の疎通は測れます。

改まった訪問のマナーやおもてなしの方法は、わかっているようで

わからないこともあります。

特にお祝いの席などで、乾杯の時にグラスをあてるのは、

あまり好ましくない習慣のようです。

食事の席でのマナー洋食のマナーの基本は音を立てないこと

 

洋食に限らず和食も、食事のマナーの基本は

「音をなるべく立てない」ことです。

カチャカチャと食器の音を立てないことは基本中の基本ですが、

食事中にナイフやフォークを床に落としてしまった時も、

慌てて自分で拾うのはNGです。

静かに接客係に合図をしましょう。

グラスを倒してしまった時も同様に対処します。

自分で何とかしようとすると二次災害を招きかねません。

後始末はすべて接客係にお願いするのがスマートな

食事のマナーです。 

乾杯について 

グラスの持ち方は、親指、人差し指、中指でグラスの足部分の上側を

持ちます。

乾杯の音頭をとる人のスピーチが終わるまでは、グラスを胸のあたりで

持ちます。

乾杯の発生とともに、グラスを目の高さまで掲げます。

一口飲み、静かにグラスを置きます。

グラスはあてなくても失礼ではなく、フォーマルな席ではグラスを

あてないのが、正式な乾杯です。

ナイフとフォークの使い方とサインについて

ナイフとフォークは、出される料理に合わせて、

外側から内側に向かって順番に並んでいます。ナイフは右手、

フォークは左手に持って食べるのが基本です。

また、ナイフとフォークで伝えるサインがあります。

ナイフの刃を自分の方に向け、フォークの背を上にしてお皿の上に

「ハの字」に置くと食事中という意味です。

ナイフの刃を自分の方に向けて奥に置き、手前にフォークの

腹を上にして平行に「ニの字」に置くと食事が

終わりましたというサインになります。

ナプキンでのサインについて

ナプキンを椅子の背もたれにかけるか、座面の上に置くことが

中座のサインになります。

食事を終わっての退席は、あえてナプキンをていねいにたたまず、

無造作にたたんで、テーブルのやや左上に置くのがマナーです。

和食のマナーの基本は箸の使い方にあり

昔から「忌み箸」と言って、やってはいけない箸使いがあります。

近年、箸の使い方について家庭であまり厳しく言わなく

なっているようで、まわりの人も無頓着になっているところが

ありますが、箸使いの美しい人は、品位が感じられます。

やってはいけない箸使いとは?

上げ箸とは口より上に箸を上げることです。迷い箸とはどれを

食べようかと箸をうろうろとさせて迷うことです。

ねぶり箸とは箸の先をなめることです。

刺し箸とは料理を突き刺して食べることです。ちぎり箸とは箸を

一本ずつ両手に持って料理をちぎるようにして食べることです。

渡し箸とはお椀などの上に箸を渡しておくことです。

逆さ箸とは箸を逆さにして使うことです。

その他にもやってはいけない箸の使い方はありますが、

普段の食事で少しずつ直していくようにしましょう。

箸を持つ位置は、箸の頭から3分の1ぐらいのところを持つのが

一番美しい持ち方です。

スポンサーリンク




知っておきたい日本の訪問とおもてなしのマナー 

改まった訪問のマナーやおもてなしの方法は、わかっているようで

わからないこともあります。

戸惑ったり迷ったりしないために、知っておきたい簡単なマナー

についてお伝えします。

訪問するときの基本的なマナー 

改まった訪問だけでなく、親しい間柄の訪問も約束の時間よりも何分も

前におじゃまするのは控えましょう。ベストな時間は、約束の時間を

3分ぐらい過ぎたころです。

手土産は訪問する家族構成や好みを考えて用意しますが、

2~3千円ほどの質の良いお菓子などが無難です。

玄関では

コートを脱いでからあいさつをします。

手土産は部屋に通されてから渡します。

上がるときには、前をむいたまま靴を脱ぎ、相手にお尻を

向けないように斜めの角度でひざまづき、靴を端にそろえて

おきます。

客間に通されたら

洋室なら立ったまま袋から手土産を出し、相手に正面を向けて

渡します。

袋のまま渡さないようにして袋は持ち帰ります。

和室なら、脇に置き、袋や風呂敷から出し相手に正面を向けて

渡します。

手土産を渡す際に「つまらないものですが」とか「粗品ですが」

などとは言わないのがマナーです。              

おもてなしの基本的なマナー 

訪問する人は約束の時間よりも数分後に伺うのがマナーですが、

予定時間より早く来られることも想定して、15分前には玄関や

トイレなどは完璧に掃除を終えておきましょう。

チャイムが早めになったとしても、にこやかに応対し

「ようこそお越しくださいました」と歓迎しましょう。

手土産をいただいたなら、その部屋に置いたままにせず、

別の部屋に持ち去ります。

お茶とお菓子の出し方は、一番におしぼり、二番目にお菓子、

三番目にお茶を出します。

お客様から見て右にお茶、左にお菓子が基本です。

お見送りは玄関や門の外まで

お客様がお帰りになる際は、玄関や門の外までお見送りするのが

マナーです。

お辞儀の作法 

和室で座っておこなうお辞儀を「座礼」、立って行うお辞儀を

「立礼」と言います。

お辞儀は、座っておこなう場合も立ってこなう場合も、70度から

75度が一番美しい角度です。

まずは、体をきちんと相手に向けて、あいさつの言葉を

述べてからお辞儀をします。

間の大切さ

お辞儀はあいさつの言葉を述べてから、息を吸いながら頭を

下げていきます。

70度から75度、頭を下げた状態で、いったん体の動きを

止めて息を吐き、ゆっくり息を吸いながら相手に合わせて

ゆっくり頭を上げます。

何度も頭をペコペコと下げずに、ていねいなお辞儀を

ゆっくりすることで優雅に見えます。

少し間をとることが、相手に対する誠意として伝わります。

おいとま時もタイミングが大事です。

昼食や夕食に招かれている場合は、ゆっくりと頂くのが礼儀ですが、

そうではない場合には「お茶のおかわりはいかがですか?」と

すすめられたときが、おいとまのタイミングです。

「ありがとうございます。十分いただきました。

そろそろ失礼させていただきますので」と帰り支度を始めます。

まとめ

フォーマルなシーンでの食事は緊張しがちですが、食器の音や

食事の音などに気を配り、優雅に音を立てずに頂きましょう。

ナイフやフォーク、箸などを持つ所作が美しいと、品よく見えます。

「親しき中にも礼儀あり」ということわざがあるように、

おもてなしをする方もおもてなしを受ける方も簡単な

マナーを知っておくことで、爽やかなおつき合いができます。

訪問時は約束の時間より少し遅れて伺い、食事に招かれて

いない場合は、食事時の30分前ぐらいにはおいとまするように

しましょう。

お辞儀はゆっくりていねいにおこなうことで、誠意が伝わります。

 

最後までお読み頂き、ありがとうございました。

お小遣いの宝島

https://okodukaijyuku.com/

 

 

■プライバシーポリシーをご覧ください

https://okodukaijyuku.com/privacy-policy/

 

発行情報

 [発行者] やまいち

*********************************************


スポンサーリンク


生活
やまいちをフォローする
お小遣いの宝島

スポンサーリンク